クレーのカレンダー 昨日、元旦の朝だってのに昨年の振り返りをしてしまいました。今日は新しいカレンダーを壁に駆けました。どんな年になるのかな。いや、どんな年にするのか。では、今年の抱負はなんですか?と問われると、さて、と考えこんでしまいます。 仕事はとにかく状況を見極める。それしかないけど。 先ほどニュースをみてたらまた緊急事態宣言か!という報道…また楽… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月03日 続きを読むread more
「永遠のソールライター」展アンコール 金曜日、江戸川橋から池袋までの間、時間があったので、Bunkamuraで開催中の「永遠のソール・ライター」アンコールを観にいきました。春先にRさんや写真専門の方がおすすめしていた展覧会。コロナ騒ぎで行きそびれたのですが、なんと、Bunkamuraも作品を返却しそびれてしまったそうでアンコール展になったそう。17:30に着いたら、スタッフ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月15日 続きを読むread more
ピーター・ドイグ展をみる 金曜日。 竹橋の国立近代美術館で開催中のピーター・ドイグ展へ。 以下、公式HPからのコピペ。 ピーター・ドイグ Peter Doig(1959-) 1959年、スコットランドのエジンバラ生まれ。カリブ海の島国トリニダード・トバゴとカナダで育ち、1990年、ロンドンのチェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインで修… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月08日 続きを読むread more
観夢の堂 水曜日、今夜は夢を観る。 異種混合アートイヴェント『久遠〜九音』 石井彰(鍵)小林真由子(箏)石井智大(提琴)白石雪妃(書)加藤ひろえ(華) 近藤BOSS功史(photo) 箏と、バイオリンと、鍵盤と、書と、花、そのライブ映像。 アートの複合、その場も長昌寺の観音堂。何度か来たことのあるところですが、暗い境内に入っていくの… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月28日 続きを読むread more
クリスチャン・ボルタンスキー展 木曜日、予定のない夏休みって、なんてあっという間に過ぎるんでしょう!5月の連休明けから後の溜まった新聞のスクラップして、サン=サーンスの練習をして、ブログ書いてたらお昼や!で、午後は頂いたチケットで、六本木、新国立美術館のクリスチャン・ボルタンスキー展へ。 しかしこれは一人で行って正解、でした、薄暗く、天井の高い新国立美術館の空間はひ… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月09日 続きを読むread more
クリムト展 土曜日、 午前中の仕事、終了。なかなかハードな案件あり。がーっ!! 夕方からピアニストの永浜さん主催の勉強会、集まるのはプロとピアノ指導者の方らしい、自分はしっかり見学させていただくつもり。 それまで2時間程時間があいたのでいただいたチケットでクリムト展。40分待ちだ!しかし、1時間でまわれば丁度いい時間になりそう、と並び… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月30日 続きを読むread more
そうめんかぼちゃと反省会 ちょっと前のことになりますが、先週の金曜日。 夜は同業者の友だちとウチで越後妻有トリエンナーレを振り返る会。 彼女とは今までヴェネツィアビエンナーレ、瀬戸内トリエンナーレなどをご一緒しているので、今年は一緒に行けるかな、とお誘いしたものの、彼女の多忙につき休みが合いませんでした。 で、8月の頭に彼女だけ先に行き、情報とお土… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月29日 続きを読むread more
越後妻有トリエンナーレ2018(6)帰りみち 水曜日、 日が徐々に傾き、「最後の教室」を出たのは16時ごろ。 しかし、今回の話題の新作は見たい。 津南の駅に向かって車を飛ばしました。 しかし、ここからがよくわからん、、と思ったら案内所が。わかりやすい地図と塩飴をいただいてほっとして古い繊維工場跡に向かいました。 「ワープクラウド」。地味ながらぐっときました。光線の加減… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月26日 続きを読むread more
越後妻有トリエンナーレ2018(5)ザ おこめショー 水曜日、続き。 キナーレに戻り、13時半に予約しておいた、ザ おこめショーへ。 先に行った人からは面白くなさそう、、と聞いていたけど、どうして!実にまじめなワークショップであります。 4種類の魚沼産コシヒカリを試食して、自分の好きなお米のおにぎりを選びます。 さて、選んだおにぎりを受け取って信濃川バルのカウンターでお昼ご飯。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月26日 続きを読むread more
越後妻有トリエンナーレ(4)開けてびっくり 水曜日。 越後妻有トリエンナーレ、2日目。 とにかく1泊だと帰宅するまでの体力も考えねば、なので朝はダラダラしてゆっくりチェックアウト。 なのに最初に向かった下条地区の作品は10時オープンだったので無駄足になってしまいました。 情報って大事だなあ、、 でもその後回った中条駅周辺には、来た甲斐あったなあという作品が。 今回… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月26日 続きを読むread more
越後妻有トリエンナーレ2018(3)また行きたくなるところ 越後妻有トリエンナーレ、一日目みた、その他の作品。 実は塩沢石打から入って清津峡から行こう!と思ってたのに、思わず六日町インターまで走ってしまったため、とりあえずコース上にある作品を見て歩いたわけです。 そして、十日町に入ってすぐのところにあったのがみどりの部屋。 自分で色を塗った葉っぱを貼る、参加型のプロジェクト。 … トラックバック:0 コメント:0 2018年08月25日 続きを読むread more
越後妻有トリエンナーレ2018(2)水に映す さて、越後妻有トリエンナーレ2018、一日目。 今年は一泊で、観たいものだけのんびり観ようと思って来たのですが、ちと下調べが足りませんでした。 1日目はひたすら車で通りがかりの地点の作品をおさえていく、という感じだったのですが、えいっと頑張っていったところがハズレだったり。 土日しか観られないとこもあったなあ。。 しかし、そ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月24日 続きを読むread more
越後妻有トリエンナーレ2018(1)まずは食べる 火曜日、 年休取って越後妻有トリエンナーレへ。今回は一泊の予定。 案の定寝坊して、家を出たのが6時半過ぎ、既に県道は渋滞が始まっていました。 しかし、外環が延びたおかげで、10時前には関越に。ありがたや。 予定では塩沢石打で降りるはずが、SAでお昼食べてしまおうと思ったので不注意で降りそびれ、次の六日町まで10km走っちゃ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月23日 続きを読むread more
小籠包とデザイン「あ」 金曜日、 今日は昼から同業者の友人と最寄り駅の駅ビルに最近できた、気になるお店に合流してランチ。 本店と比べたら、、値段は数倍。(でも知ってるだけにきてみたかった、と台湾暮らしの長かった友人はいう。確かに本店と同じくらい美味かった、かも。。) https://kani291vinorosso.at.webry.info/2… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月11日 続きを読むread more
20世紀梨のパフェと夢印 木曜日、続き。 せっかくお昼時にこの美術館に来たのですから、併設の美味しいレストランに行かない手はありません。 というわけで、さて、メニューは、、と入り口を見たら企画ものパフェがーっ。 ああ、、たまには甘いものもいいですよね、、いいですよね、、昼ごはんはスキップすればいいですよね、、、 「20世紀梨」とかんな焼酎のジェラ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月03日 続きを読むread more
浦沢直樹展@埼玉 木曜日、 メトロ始発駅までの土日昼間回数券の期限が土曜日までなので、急遽年休をとりまして、武蔵野線に乗って玉近美へ! 浦沢直樹展。見応えありました。 やはり生原稿の迫力は素晴らしい。 今はデジタルで作画をする方も多いようですが、新しいペン先がシャッ、と音を立て走る感じや、目の黒目の入れ方、頬の描線の強弱で感情が直に伝わる… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月03日 続きを読むread more
ミラクル・エッシャー展に行く 金曜日、 県民の日なのでお休み!だけど朝から雨。寒い。 職場は開いているのがわかっていたので午後から出勤して提案資料を作ってたらあっという間に16:45(本来の)定時に。 金曜日、上野の美術館は遅くまで開いてるのでエッシャー展へ。 なんと!チケット売り場の前でお友達が来れなくなったという若い女性に声をかけられ半額券を購入。彼… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月16日 続きを読むread more
かけこみ運慶展 木曜日、勤労感謝の日でお休み。 月火水の仕事がことの外身体に堪えていたらしく(目覚ましを止めておいたせいもあるが、)起きたら11時だった。 午後に応援に行きたいライブもあったが、諸事情により行かないことにした。 職場に行くと若いもんがまた3人来て仕事してる。おいおい、、 自分も一仕事(といっても15分くらいの印刷)をしてピア… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月23日 続きを読むread more
横浜トリエンナーレ(4)黄金町バザール 金曜日、文化の日。 文化的に過ごしたい、しかし普段余りにも無駄遣い、いや無駄ではなかった、文化的なこと(ライブ通い笑)に対しての金遣いが荒いので余り資金がない、、けど、まだ横浜トリエンナーレのチケット、使い切ってなかった! 横浜トリエンナーレ、ここ毎回行っていますが、初めて黄金町バザールに行ってみました 黄金町バザールは常設の… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月04日 続きを読むread more
横浜トリエンナーレ(3) 横浜トリエンナーレ2017、3つ目の会場。 BankArt Studio はメイン会場ではないので、別のチケットが必要なのですが、セット券を買ってあったので、この日の締めはこちらに。 (~19時までと、開場時間が若干長めでした。) ここの建物の空間は毎度面白いのですが、今回も3階のエレベータ降りたところでおおっと息を呑みました… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月04日 続きを読むread more
横浜トリエンナーレ2017(2) 横浜トリエンナーレ続き。 横浜美術館から無料バスがいいタイミングであったので赤レンガ倉庫へ移動。 夕暮れ時、青い海と空と赤煉瓦。美しいひと時です。 こちらは音や動きを伴った作品が多かったような気がします。 接続と孤立、、というテーマからは少し離れているかもしれない、でもやはり面白い! ビデオ作品「重量級の歴史」は、さあ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月03日 続きを読むread more
横浜トリエンナーレ2017(1) 日付けもどりまして、月曜日。 待ってましたの平日休み、しかも絶好のお天気。 横浜トリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」、前売りチケット握りしめ、まず横浜美術館に。 参加アーチストは全部で40組。今回は「接続性」と「孤立」がテーマ。 何人かから頂いた情報では「これというものがない」「地味」というものも。いったいどんな展… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月02日 続きを読むread more
札幌国際芸術祭2017(4)大通り周辺 水曜日。 今朝は、大通り駅からバスセンター前駅に向かって地下に続く500m美術館、札幌市資料館を回ってきました。 500m美術館には、たくさんのスキー板や、スキー関連の資料、札幌オリンピック関連のデザインなどが展示されていました。現代美術(デザイン)というものの時代的な広がりを感じます。 1970年代のポスター、古さは感じるけ… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月10日 続きを読むread more
札幌国際芸術祭2017(3)札幌芸術の森からまちなかへ 火曜日、引き続きSIAF忘備録。 この旅、この丸一日が勝負でした。というわけで、夜まで動いたー! モエレ沼公園 ↓ 札幌芸術の森 野外美術館で鈴木昭男の「音点・おとだて」をみた、というより聴いたのがいい体験でした。 もちろんクリスチャン・マークレーの映像作品もさすがに印象的。連続写真の煙草の吸殻がまるで生きている… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月09日 続きを読むread more
札幌国際芸術祭2017(2)モエレ沼公園へ 火曜日、札幌国際芸術祭(SIAF)忘備録的投稿。 朝イチで、まずは地下鉄とバスを使ってこの芸術祭のメインだと思われるモエレ沼公園へ。 待ち時間も入れて1時間くらい。 会期中の土日は無料バスも出るようですが、、、自分の好きな時間で動けるから在来線も捨てがたい。 モエレ沼、元は廃棄物を埋める場所だったとか、、そこをイサム・ノ… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月09日 続きを読むread more
札幌国際芸術祭2017(1)円山エリアへ 月曜日、 ですが今日から一週間夏季休暇をいただいております。 今年は、なんと札幌であの高柳昌行氏の弟子であるギタリスト大友良英氏(というかあまちゃんの作曲家と言った方がわかりやすいですね、)をディレクターに迎えた札幌国際芸術祭が8/6から開催されているのであります! てなわけで、11日にオケの本番を控えているし資金節約もあり、… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月08日 続きを読むread more
疲れ切った金曜日 金曜日、今夜の美容院読書はコレ。 今日はカットだけだったので、お財布にお金が予想よりちっと残って、夏休み取れる間に行ける芸術祭のチケット引換券を購入。 晩御飯のおかずはイカとトマトのオリーブオイル炒め。シンプルが美味い。 今日は人手が足りないらしいので(といいつつ、自分より年下の職員は室内にいたのだが、、、)プールサイドでじり… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月29日 続きを読むread more
「シンプルの正体」展 日曜日、 「シンプルの正体」へ。 前日まであれこれ洗ったり捨てたりピアノでれでれ弾いたり、昼寝したりして連休らしく「休んで」ましたが、fbの繋がりのAさんが行ってきたというレポをあげていたのを読み、会期が月曜日まで、ということで、これは行かねばならぬ、と心を決めました。「題名のない音楽会」が終わったらすぐに家を出ました。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年05月08日 続きを読むread more
九音-kuon -久遠 九音、久遠、、、@浅草長昌寺。 お寺の本堂で行われたこのイベントは、まさにインスタレーション。 空間が不思議なものに変わっていく感じ。。。 想像力をかきたてられました。 以下、石井彰さんのサイトからコピー。 『九音~kuon~久遠』というアートイベントを浅草の「長昌寺」にて開催します。 音楽、書、華、舞、写真が本堂に… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月02日 続きを読むread more
駆け足若冲展 日曜日。 昨日トロンボーンをもらい受けに行った同業者に、ボッティチェリ展のお土産を渡したら、 「若冲は行った方がいい」と言われ、ついふらふらと出かける。会期はあと1週間ほど。 16時なら、ダメでも諦めつくな、と思って会場に行くと、110分待ち。2時間切ってる。とりあえず並んでみたら列が意外にさくさくっと進んでいる。こ、これは?… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月16日 続きを読むread more