振り回されない
水曜日。
facebook社のCEOやTwitter社のCEO が恐ろしいモノを創り出した、と糾弾されているというニュース。
確かに、こういうSNSの情報を鵜呑みにして振り回されるのは恐ろしいです。
ところで、自分がinstagram やTwitter よりfacebookを多用するのは、ある程度長い文章が書けて、世界に発信してる(笑)ブログの下書きになるから、でもありますが、公開する相手が選べるということと、知っている方の記事だけを読める、という点で便利だからです。
自分の好きなミュージシャンのライブの告知とか演奏活動の報告とか、読むの大好き。
セッションでお会いしたアマチュア仲間の頑張ってる様子とか、みてるのも好き。
つい一言コメントしたくなっちゃうけどそこは我慢我慢。
で、自分のタイムラインでモヤモヤ〜と思うことを思うように書くと、時々読んだ方の気分を害することもあるようです。あるジャズバーのマスターには「カニさんの投稿には毒がある」と言われたしな。
突然ある人の、今まで毎日のようにされていた投稿がぷつっとみられなくなったり。メッセージも送れなくなったり。あ、ブロックされたな、と分かる。
facebookにそういう機能がついているのだから、使って当然だ、と思うけど何やら寂しいですね。
時々みかける「友達整理します、悪しからず」告知もちょっとなあ、と思いますが……
という訳で、
相変わらずのペースで投稿し続けると思いますが、ブロックでも整理でも甘んじて受けましょう。それがSNS。自分も気分を悪くさせたくない方には投稿は公開しないよう気をつけます。
これって、現実の人付き合いだって、同じですよね?
この記事へのコメント